top of page
88c0f851-a593-4a3a-9da7-55674bbe94b3.jpeg

アメフト式ワンチームで
人を育て強い組織をつくる!

株式会社FMJ代表 寺田隆将(てらだたかゆき)です。

基本的にやりたいことやってきた人生。これまでの私の人生で得た教訓、そしてこれからの私の人生で必要だと考えることは「結局、やりたいことをやるほうが成果が上がる」ということ。自分たちの創りたい組織を明確化させて、方針を定め、各々が全力を出せれば自然と最強の組織になる。

「今いる人の個性や強みを活かし、組織のアライメントを調整し、組織を強くする道先案内人になる!」

これが私のモットーです。

「アメフト式ワンチーム」とは、ロジカルに仕組みを創る「ハード戦略」と、個性を活かして人を育てる「ソフト戦略」を同時に進め、例えエース級の人材が揃ってなくても個々の強みを活かして勝てるチームビルディングを行う組織づくりシステムです。

スポーツチームのような「仲間と協働し、本気で目標達成するチーム」を目指しています。

パーソナルプロフィール

​​<種蒔き時代>

  • 1974年滋賀県栗東市にて生誕。周りは田んぼに囲まれた一軒家。幼いころから田んぼの畦を飛び越えたり、川で鮒を捕まえたり、町内マラソン大会をしたりと、基本的には運動大好きアウトドア派。
     

  • 小学5年生で野球を始める。10歳の頃、通りがかりのオジサンに「君、いいバネしてるね!柔道しないか?」と声を掛けられるが、親父が大の阪神ファンだったため野球を始めることに。小学生チームは優しい監督で自由にさせてくれる野球チームだったが超弱小。6年生時にキャプテンを務めるが、1勝しかできなかった。
     

  • 中学・高校と野球を続けるが、レギュラーと補欠を行ったり来たり。1回表に暴投して、1回の裏を迎える前に交代になったこともしばしば。完璧主義過ぎと、怒られ過ぎで、本番ではいつも超萎縮...
     

  • 高校野球といえば「監督の命令は絶対ーーー!」ちょっとひねくれていた私は封建的な部活動に疑問を???そんな2年生の冬トレーニング期間に指導に来ていただいたOBさんのコーチングを受け才能が開花!
     

  • 大学から合理的スポーツ?アメリカンフットボール(でも中身は体育会!)を始める。高校でコーチングと出会い開眼してしまった自分に敵は無し!1年生から試合に出場、パスキャッチリーグランキング10位入賞。
     

  • 大学ではアメフト三昧。3年生までは合コン命だったが、最終学年は留年を決意して「チーム創り」命に!迎えた最終プレーオフ入替戦。17対16で勝っていたところで試合時間2分を残して負傷退場へ。チームはそのまま逆転負けに。足首の靭帯と心の靭帯が切れて1年間の人生充電期間へ!
     

  • 充電期間中、人生の親友との出会う。「やっぱりアメフトがやりたい」と思い周囲に公言していると、いろんな人のサポートしてくれ社会人チーム「リクルートシーガルズ」へ入団することに。親友との約束を果たす(見返す?笑)ため1年目でスターターをもぎ取り、そしてチームも日本一に!

 

8f4c88f7-c790-4e5a-b5b7-964aaa22b180.jpeg

​​<成長時代>

  • 社会人2年目までは、まともに仕事をしておらず、先輩にカラオケボックスでガン詰めされる事態に。。。さすがに仕事を辞めようかと思ったが、親友の一言で自分の中のスイッチが「完全オン」になる。
     

  • スイッチがオンされて無双状態になった社会人3年目以降は、スーパー社会人へと変貌。あらゆる業務を任されるように。建物管理・修繕工事・ビル立ち上げ新築工事・建物デューデリ・不動産売買・受託営業...さまざま業務を経験。一級建築士免許も取得。無双過ぎて調子に乗って茶髪ロン毛の時代も。。。
     

  • さすがにノンストップで仕事をしたことで気持ちがバーンアウト。アメフトの世界でも自分の限界を試すべく休職し渡米。プロアリーナフットボールチームに飛び込み入団し半年間プレー!その時共に過ごしたチームメイトが、10年後のアメフトコーチ研修で訪れたスタンフォード大にて再会するという「It's a small world!!」

  • 米国滞在中、アメフトボールがどの家にも転がっていることに気づき、日本のアメフト界を強くするには「子どもへの普及が大事!」と結局仕事を辞めNPO法人を立ち上げフラッグフットボール教室を展開しようと試みる。しかしながら普及の壁は厚く一度は打ちのめされることに...
     

  • そんな中、2007年アメフトワールドカップ日本代表に選ばれる!最後は脳震盪でよく覚えていないが、決勝戦アメリカにタイブレーク僅差で敗退する…涙

7fa18085-8456-4538-8ced-6a6b6708cf7b.jpeg

​<熟成時代>

  • 2008年現役を引退し、先輩のツテで不動産関係の仕事を手伝いつつ、フラッグフットボールクラブを立て直しを図る。そして指導には「コーチングだ!」と直感が働き、コーチングを学び指導者や大人への教育研修事業も開始。
     

  • 元々、子どもの指導者アルバイト確保のために始めた学生へのアメフト指導が発展。大学生のアメフト指導を行うことに。最初は個別指導をしていたが、個人を変えてもチームも変わらないと成果が出ないと思い始める。そしていつの間にか大学チームのヘッドコーチに...
     

  • 大学ヘッドコーチに就任し、チームづくりのために24時間ぶっ通しで夜な夜なミーティングしたことも。そのおかげかどうかはさておき、1年目で関東学生TOPリーグへ昇格!しかし人生山あり谷あり、3年目で再び下位リーグへ陥落。調子に乗っていた自分への戒めと反省し、再びチームづくりを探求し始める…
     

  • 大学生指導に気持ちが傾いているころ、子どもフラッグフットボールスクール会員が800名を超えたあたりで主要メンバーが離脱。クラブ数、会員数ともに半減。法人が壊滅状態に!?
     

  • 気をとり直し、直営クラブをFC(加盟店)化することに方向転換。本部でサポートをしながらスリム化を図り、各々独立運営体制に。加盟メンバーが頑張ってくれたおかげで2024年現在では40クラブ会員1,000人超までなんとか復活!(マジ感謝!)
     

  • 強い組織を創るには何が必要か?を追い求め「チームビルディング」に出会う。現在では、指導者のコーチング指導や加盟店の経営指導を行いつつ、チームビルディングを主軸にした中小企業へ組織づくりコンサルを実施。「アメフト式ワンチーム」をキーワードに、私のようなアウトローな人?でも誰もが活躍できる強い組織づくりを目指し日々活動中!

​そしてこれからはどんな時代がやってくるのか?楽しみです!

「仕事」と「わたし」

私が今まで経験したことが、今の仕事にどう活かされているのか?またどう活かしていきたいのか?

こんな私に共感していただける方と共に未来を創造したいと考えています。

【経験】高校2年生の冬、大学生コーチに言われた一言「お前は上手いから大丈夫!(多分、こんな感じの言葉だったかと。。勝手に自分自身がそう受け取っただけという話も・・・)」が人生を変える。


【仕事】その時はコーチングという概念すら知らなかったが、「言葉一つで人は変われる」と感じ、コーチングで人の成長を手助けしたいと思った全ての原点がここにあり。この時から今の自分がスタートしていると言っても過言ではない!

【経験】大学時代、4年生になり一部リーグ昇格に向けチームを強くすることばかり考え過ごした日々。チーム内で「というか…」「とりあえず…」禁止令発令!たった一つの「言葉」の使い方でも組織が変わることを経験。


【仕事】タレントが揃っていなくたって勝てるチームは作れることを経験!日々の言葉遣いや小さな積み重ねが組織を変えていく。今でも企業やチームの「ルール作り」「雰囲気づくり」のお手伝いに活かしています。

【経験】社会人1〜2年目、仕事もイマイチ上手くいかない、上司とも意見が合わない… この考え方が全て「他責」であったと気づいた2年間。


【仕事】管理職の方のよくあるつぶやき「新人の考えていることがわからない…」。それはそうです、人はそれぞれ違う人間ですから!選択理論的に言うならば「全ては自分からスタートすること!」。新入社員研修やマネージャー研修でよくお話ししています。

​​

【経験】社会人3〜8年目、仕事もアメフトも充実。大学のOB戦で膝靱帯を負傷した時は流石にコーチにシメられましたが…(笑)。おかげで一級建築士にも合格(実は宅建免許も所持)。不動産・建築関係の仕事を一通り覚えた期間でした。上司とのフィードバックミーティングで「どうしたい?」と訊かれ、「ずっと、尖っていたいですね。」と答える生意気で組織に馴染めない社員(笑)でしたが、素敵な上司に恵まれたおかげで、そんなクソ生意気な社員をどう扱うかを身を持って教えていただけました。(感謝)


【仕事】建物管理から修繕工事、ビル立ち上げ工事、建物デューデリ、不動産売買、受託営業そして営業プレゼン資料作成といった不動産・建築の仕事を一通り経験したおかげで、ビジネスマンとして知っておくべきスキル指導もご要望に応じて指導しています。また様々なタイプの上司と関われたおかげで、私が考える良いマネジメントとはどんなマネジメントかをお伝えしております。(私の場合は権限を決めて自由にさせてくれる上司が合ってました。)​

【経験】独立しNPO法人の子どもスクール事業を創設し17年間運営。フラッグフットボールというマイナースポーツ(ロス五輪でそろそろメジャーに!)を如何にして世の中に広めていくか?という無理難題に遭遇!答えを探しにビジネススクールに通う日々。現在は加盟店化して何とか40クラブ会員1,000人に!


【仕事】スポーツスクール運営や中小企業の経営指導(コンサル)にバリバリ活用しています!経営計画や事業戦略立案、財務や総務人事、法人運営代行といった経営サポートからマネジャー育成、入会への動線設計、営業といったリアルな現場サポートまで一通り何でもサポートしています。

【経験】先輩のご好意で商業施設のアセットマネージャーというお仕事も10年経験(NPO法人運営と並列で今の時代を先取るパラレルキャリア。)不動産金融の仕組みを学び、関係者が多いプロジェクトマネジメントするスキルが身につきました。


【仕事】経営管理のためのBS/PL/CFの見方と現場実務(MQ)会計の考え方を取り入れた現場運営をクライアント先で実行中。役割を決めて、スケジューリングし、マネジメントする、そして前進させるために行動へのモチベーションと圧倒的な現場臨場感を作ること、これは私の必殺の道具箱となっています。​​

【経験】子どもの指導から大学生の指導、そして社会人の指導でも、コーチングは必須スキル!自分の状況に応じて、CTI(個人コーチング)/ORSC(組織コーチング)/NLP(心理学コーチング)と、今も学び続けています


【仕事】どんなシーンでも遭遇するコーチングの場面。会話していて急にコーチングモードに入ることもしばしば。特に経営者は、新たなイノベーションを起こすことが必要となるため、コーチングしてもらって気づいていないことに気づき、新たなイノベーションを起こすことが重要!経営者や幹部層との壁打ち相手としてお付き合いしています。

【経験】大学アメリカンフットボールチームのコーチとして10年。最初は20名弱のチームから100人規模の団体へと進化していく中で、最後はヘッドコーチも経験。学生・コーチ・大学・OBとそれぞれ思惑が異なる組織をまとめることは、一人ではできない組織力の重要さを実感。


【仕事】人が辞めていく中小企業、人間関係で困っている保育園、ご要望は様々。チームビルディングを体系的に学んだことで、体験して、理論で学び、腹落ちさせ、現場で実践し、気づきを得て、組織が進化するメソッドが確立。組織のお困りごとやご要望に合わせてチームビルディングを導入しています。チームビルディングは即効薬ではないですが、中長期で見たときに漢方薬のように、じわじわと組織の根底に効いてきます。

連絡先

熱く、楽しく、本気でチャレンジ!
お気軽にご連絡ください。

  • Facebook
  • Instagram
  • Line
  • LinkedIn
bottom of page