組織アライメントコンサルティング
チームで成果を出すために最適かつ必要な
組織体制や人材配置、仕組みやシステムを構築する
◆組織の課題レベルに応じたコンサルティングの実施
組織の課題に応じたメニューをご提案します
-
経営者層:コンサルティング(コーチング)、VISION作成、組織制度設計
-
管理者層:チームビルディング研修、マネジメント研修、1on1指導、戦略立案、
-
部門層 :チームビルディング研修、目標設定、人材採用サポート
-
現場層 :アクションプラン作成、セールス教育、1on1コーチング
組織を強くするために必要なコンテンツの提供や研修を実施します。
より専門的な知識が必要な場合、中小企業診断士・税理士・社労士・司法書士・行政書士・研修講師等々、多様なエキスパートとパートナー提携をしているので、あらゆるお悩み解決に向けてサポートすることが可能です。

組織の基盤を作る
「チームビルディング」
チームビルディングとは組織の”基礎”創りです。
チームを育てるための3つの力が必要
「人材力」「組織力」「関係力」

チームビルディングは、3つのどの力が欠けても成り立ちません。
「人材力」を欠いた組織は、チームワークは良くなっても、人の入れ替えが激しくなり、
「組織力」を欠いた組織は、目的が不明確なコミュニケーションで決められない組織になり、
「関係力」を欠いた組織は、関係性が希薄な淡々とした機械のような組織になってしまいます。
チームビルディングは人の"強み"を知ることから
「チームビルディング」とは「人材力」「組織力」「関係力」の3つを高めて積み上げていくことです。
そのために、まずはチームの中にいる「人」を知ること。人の「強み」を知って人の強みを活かすことが重要です。人の強みにフォーカスして、チームとしてゴールに向かって、お互いがコミュニケーションをとり、困難を乗り越えてこそ初めてチームが成長するのです。
このようにチームが成長する(積み上がっていく)ことを私たちは「チームビルディング」と呼んでいます。

VISIONを浸透させて強い組織を創る

<人材力とは>
自分の強みを知り、メンバーの強みを知り、組織で各々が力を発揮するためにどのようにアクションすれば良いのかを知ることです。
自己診断ツールや仮想体験ゲームを通じて学んだことを実際の現場で活かしていただきます。
→「人材配置」や「人の強みの活かし方」をご提案

<組織力とは>

組織のVISIONやGOALを確認するとともに、組織および個人の目標達成やVISION達成に向けて具体的に日常のアクションを決めることです。個人の目標目的と組織の目標目的を繋げることで個々のアクションが明確になります。
ワークを行いながらリーダーやメンバーの個々の役割を明確にします。
→組織と個人の目標目的・VISONを設定し、OKRを導入するサポートをいたします。
<関係力とは>
VISIONや目標に向かってコミュニケーションをとることです。ワークに取り組んでもらいながら、質問力・傾聴力・承認力・フィードバック力を養っていきます。
リーダーやメンバーにコーチングやフィードバックの手法を実践しながら身につけてもらうことで、日常の関係力を強化していただくことができます。
→組織へのエンゲージメントを高めるためのミーティングや1on1導入のサポートをいたします。

「チームビルディング」とよく似た言葉で「チームワーク」という言葉もよく耳にしますが、これは2つ「組織力」と「関係力」を良くすることを指していると考えます。
組織力を高め(目標を決めて)関係性を良くしていくことでチームワークは良くなります。しかし、それはチームを長期的に成長させるために必要な「人材力」を見過ごしています。
人材力を見過ごしてしまった組織では、自分と考え方の違うタイプの人を排除してしまう弊害が起こります。特に立場上強い人(上司)の同一性バイアスが強く人材力を見過ごしてしまうと、自分と考え方の違う部下を、組織から排除してしまったり、低く評価してしまう危険性があります。
人が定着し強い組織を創るためには、まず個々の「強み」を認め合い、組織のVISIONやゴールを明確にして、目標達成に向けてコミュニケーションをとることが必要です。
目的や目標もなく、誰もが同じように仲良くなることだけが必要なのではないのです。