top of page

組織アライメントコンサルティング

チームで成果を出すために最適かつ必要な
組織体制や人材配置、仕組みやシステムを構築する

◆組織の課題レベルに応じたコンサルティングの実施

組織の課題に応じたメニューをご提案します

  • 経営者層:コンサルティング(コーチング)、VISION作成、組織制度設計

  • 管理者層:チームビルディング研修、マネジメント研修、1on1指導、戦略立案、

  • 部門層 :チームビルディング研修、目標設定、人材採用サポート

  • 現場層 :アクションプラン作成、セールス教育、1on1コーチング

組織を強くするために必要なコンテンツの提供や研修を実施します。
より専門的な知識が必要な場合、中小企業診断士・税理士・社労士・司法書士・行政書士・研修講師等々、多様なエキスパートとパートナー提携をしているので、あらゆるお悩み解決に向けてサポートすることが可能です。

オフィスでの握手

組織の基盤を作る
「チームビルディング」

チームビルディングとは組織の”基礎”創りです。

チームを育てるための3つの力が必要

「人材力」「組織力」「関係力」

SSR.png

チームビルディングは、3つのどの力が欠けても成り立ちません。

「人材力」を欠いた組織は、チームワークは良くなっても、人の入れ替えが激しくなり、

「組織力」を欠いた組織は、目的が不明確なコミュニケーションで決められない組織になり、

「関係力」を欠いた組織は、関係性が希薄な淡々とした機械のような組織になってしまいます。

チームビルディングは人の"強み"を知ることから

「チームビルディング」とは「人材力」「組織力」「関係力」の3つを高めて積み上げていくことです。

そのために、まずはチームの中にいる「人」を知ること。人の「強み」を知って人の強みを活かすことが重要です。人の強みにフォーカスして、チームとしてゴールに向かって、お互いがコミュニケーションをとり、困難を乗り越えてこそ初めてチームが成長するのです。

このようにチームが成長する(積み上がっていく)ことを私たちは「チームビルディング」と呼んでいます。

ビルディング.png

VISIONを浸透させて強い組織を創る

ビルディング詳細.png
 <人材力とは>

自分の強みを知り、メンバーの強みを知り、組織で各々が力を発揮するためにどのようにアクションすれば良いのかを知ることです。

自己診断ツールや仮想体験ゲームを通じて学んだことを実際の現場で活かしていただきます。

→「人材配置」や「人の強みの活かし方」をご提案

効き脳.png
 <組織力とは>
VISION.png

組織のVISIONやGOALを確認するとともに、組織および個人の目標達成やVISION達成に向けて具体的に日常のアクションを決めることです。個人の目標目的と組織の目標目的を繋げることで個々のアクションが明確になります。

ワークを行いながらリーダーやメンバーの個々の役割を明確にします。

→組織と個人の目標目的・VISONを設定し、OKRを導入するサポートをいたします。

 <関係力とは>

VISIONや目標に向かってコミュニケーションをとることです。ワークに取り組んでもらいながら、質問力・傾聴力・承認力・フィードバック力を養っていきます。

リーダーやメンバーにコーチングやフィードバックの手法を実践しながら身につけてもらうことで、日常の関係力を強化していただくことができます。

→組織へのエンゲージメントを高めるためのミーティングや1on1導入のサポートをいたします。

I YOU WE.png

「チームビルディング」とよく似た言葉で「チームワーク」という言葉もよく耳にしますが、これは2つ「組織力」と「関係力」を良くすることを指していると考えます。

組織力を高め(目標を決めて)関係性を良くしていくことでチームワークは良くなります。しかし、それはチームを長期的に成長させるために必要な「人材力」を見過ごしています。

人材力を見過ごしてしまった組織では、自分と考え方の違うタイプの人を排除してしまう弊害が起こります。特に立場上強い人(上司)の同一性バイアスが強く人材力を見過ごしてしまうと、自分と考え方の違う部下を、組織から排除してしまったり、低く評価してしまう危険性があります。

人が定着し強い組織を創るためには、まず個々の「強み」を認め合い組織のVISIONやゴールを明確にして、目標達成に向けてコミュニケーションをとることが必要です。

目的や目標もなく、誰もが同じように仲良くなることだけが必要なのではないのです。

エグゼクティブコーチング

コーチングのプロが関わるからこそわかる
組織の課題と解決への打ち手が明確になる

​経営者や組織のリーダーへ、組織課題を明らかにするためのコンサルティングを行います。

氷⼭モデルやTOC分析をベースにした組織で課題と考えられる構造(制度や仕組み)や経営者の⽅や社員の⽅が思い込んでいるメンタルモデルを明らかにします。

図1.png

スポット研修

​”雰囲気づくりのスペシャリスト”による場づくり
問題解決に必要なリソースが手に入る

必要な応じた研修をスポットで実施します。

・チームビルディングワーク

・OKR作成ワーク

・コミュニケーション強化ワーク

​・強み発見ワーク 等々

​多くの方は「研修」といえば身構えてしまいがちですが、そんな方でもレクリエーションのように楽しめて気づきのある「場」を設定します。私たちは「場(雰囲気)づくり」のプロフェッショナルです。学べる「場」の設定からサポートいたします。

ワークの時間は約2〜3時間程度なので、普段のミーティング時間をご利用いただき実施することも可能です。初回はトライアル実施可能です。
※時間や人数に応じて、内容はご提案いたしますので、別途ご相談ください。

組織診断ソフト「ソコアゲ」

データで組織の現状を見える化
認識のズレや問題を明確にする組織診断ソフト

組織診断

・組織の基礎を創るといっても、効率的に手をつけたい!

・本当に「1」から始めないといけないの?

​・対処すべき緊急性の高いところはどこ?

・結局どこに問題があるの?

そんな疑問をお持ちのあなたは、診断ツールを使ってまずは「見える化」をしてください。

この診断ツールは組織の健康診断です現状を分析して、最適な対策を見える化し、効果的な手段がご提案できます。

ソコアゲ2.png

​ソコアゲは、組織全体の総合点数や、部署や部門ごとの点数、またどの力が不足しているのかが一目でわかる診断ツールです。診断したいチームメンバーに43の質問に答えてもらい、その点数の総合点・平均、またバラツキを診断します。

チーム内における「人材力」「組織力」「関係力」のどのレベルの何が強くて、何が弱いかを診断できるので、その後の打ち手が明確になります。

ソコアゲ.png

個別強み診断「効き脳診断」
​(ハーマンモデル)

メンバーの”強み”を見える化する
円滑なコミュニケーションが可能になる個別診断

脳の利き(右利き、左利き等)を診断し、自分やメンバーの強みやタイプを知ることができます。

脳も利き手と同様に、自然と使いやすい側(利き)があります。

お互いのタイプや強みを知ることで言動の意図や理由を理解でき、お互いの強みを活かすことができます

脳.png

全世界200万人の実績((GE、IBM、P&G、コカコーラ等)を持つ個人の行動と思考の特性を数値化した診断です。

個人の特性(行動・思考)を知ること(=ダイバーシティ)で人と自分の違いを知ることができ、人の強みを活かした組織運営をすることが可能となります。

診断結果はあくまでその人の行動や思考のスタイルを示しているものであり、良い悪いという評価はなく、先天3割、後天7割で、立場や役割によっても変わってきます。

ハーマン.png

<利用ついて>

  • 「効き脳」診断と導入研修<仮想体験ゲーム>はセットで行います。

  • 仮想体験ゲームで現場で起きていることを疑似体感していただ気、課題を腹落ちさせます。

  • 「人材力」の基準となる診断ですので、チームビルディング導入初期に診断することおすすめします。

  • ご利用料金については、別途お問い合わせください。

1on1指導&マネジャー育成

経営の本業に充てる時間を確保
メンバーの育成方法が学べる

「メンバーとのコミュニケーションは大事だと思っているんだけど...」
「自分では上手くできない!」

「部下の対応に時間が取られているけど、その時間を本業に集中したい!」

そんな経営者様のために、課題解決のための1on1指導とマネジャー育成を実施します。​​

図1.png

1on1面談で大事なことは仲良くなることではなく、組織の目標に向けて社員が進めるように支援することです。信頼関係を築いて目標に向かってドライブさせていくことが目的となります。

部下やメンバーとのコミュニケーションをとる際に必要とするコーチングスキルを指導します。

傾聴・承認・質問・フィードバックといったコーチングスキルは会話に必要な技術です。

マネジャーの実際の面談にも同席して実践指導を行いつつ、自走できるようにサポートをいたします。

※但し、メンバーへの面談内容確認も含めて経営者様への月1回のコンサルティングは必要になります。

組織を大きくしたいなら人と組織を成長させることが必要です。

​1on1指導やマネジャー育成については、人数・場所・時間等に応じてご提案いたしますので、別途ご相談ください。

コンサルティング導入までの主な流れ

コンサルティング導入までの主な流れです。

まずは経営者や組織管理者のカウンセリングで現状を明らかにし、その後、組織や個人の診断を行い数値化・分析化を行ない、組織の要望に応じてまずはトライアルやスポットで研修を取り入れつつ、必要なコンサルティングを導入するという流れが一般的です。

【STEP1】
カウンセリング
面談.png
<エグゼクティブコーチング>

◆経営者・組織リーダーへのセッション 

→経営者や組織のリーダーへのコーチングセッションを実施します。

→氷⼭モデルとTOC分析をベースに組織で課題と考えられる構造(制度や仕組み)や経営者やメンバーの思い込んでいるメンタルモデルを明らかにします。

→リーダーの抱える本当の課題を明確にします。
※初回ヒアリングは無料です

【STEP2】
診断・分析
診断.png
【STEP3】
導入

<トライアル研修>

<組織診断/個人強み診断>

◆組織診断「ソコアゲ」 

→組織診断を行ない、組織の現状と課題を発見します。
◆個人強み診断「効き脳」

→個人の特性を診断し、組織メンバーの強み分析を行います。
「効き脳」診断とスポット研修(仮想体験ゲーム)をセットで行い、現場で起きていることを疑似体感していただくことでより明確に課題が腹落ちします。

◆トライアル研修   

→体験ゲームを行いながら研修を実施します。
→私たちは「場(雰囲気)づくり」のプロフェッショナルです。皆さんが自然と参加していける「場」をセットします。初回のワーク時間は約2時間程度なので、普段のミーティング時間をご利用して実施することも可能です。​

<コンサルティング>

◆コンサルティング

→経営コンサルティングから現場教育まで組織改革をサポートします。

→内容に応じたンサルティングや研修を実施します。

必要に応じて、社労士・税理士・弁護士等の専門家もアテンドします。

→3ヶ月以上をご契約いただくと「ソコアゲ」診断1年分と「効き脳」個別診断を無償にて提供いたします。

お問い合わせ・ご相談フォーム

その他、チームビルディングコンサルティングに関するご相談及びお問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。

送信が完了しました。

bottom of page